スカラシップ。
簡単に言えば、メーカーがスポンサーに付いてくれるって感じでしょうか。
イメージしやすいので言えば、ジムカーナやダートラの全日本選手権に出ているタイヤメーカーのスカラシップかな。
今回は、そんなスカラシップのお話。
スカラシップを受けるには…
スカラシップ制度を実施しているメーカーに、スカラシップを申請します。
そして、メーカーから認められたら、
広告塔としてそのメーカーのパーツを使う代わりに、サポートが受けられます。
※サポートの内容は、メーカーによって異なります。
大会に出場して貯まるポイント数に応じて、パーツ供給を受けられたり、
パーツが安く購入できたり
といった感じ。
スポンサードサーチ
スカラシップのルール
これもメーカーによりますが、基本的には…
申し込んだメーカーの部品を使って、大会に出る
当たり前のことですよね(笑)
そのメーカーの製品の広告塔になるわけですがら、当然そのメーカーのパーツを使わないといけません。
BSのスカラシップを受けながら、ダンロップのタイヤで走る…
なんてことは、絶対にダメです。
エントリー名に、メーカーor製品名を入れる
これは、大会に参加した場合ですが…
エントリー名(車両名)に、スカラシップを申し込んでいるメーカーor製品名を入れる必要があります。
これも、広告塔としての役割ですよね。
○○BSデミオ
とか、
○○ポテンザデミオ
みたいにね。
ネーミングセンスが問われます(笑)
メーカーのステッカーを貼る必要がある
これも、広告塔としての役割。
メーカーによっては、フロントに〇枚、サイドに〇枚…という風に、枚数も定めている場合もあるので、ちゃんと従いましょう。
大会・走行会の結果を報告する
パーツを提供してくれたメーカーに対しては、自分の成績を報告する必要があります。
大体の場合は、順位に応じてメーカーからポイントが貰えて、
そのポイント数に応じてパーツが供給される
っていう感じになるので、大会では上位に入れるよう頑張りましょう。
初心者でも申し込みできそうなスカラシップを探してみた
という、スカラシップですが、
これが使えるのは、全日本トップレベルの選手だけではありません。
ということで、公式戦以外でも対象になるスカラシップを探してみました。
TAKUMIモーターオイル

勢いのあるオイルメーカー。
こちらのメーカーも、スカラシップ制度があるようで、ホームページから申し込みができます。
また、このスカラシップで嬉しいのが、
公式大会だけではなく、草レース、ジムカーナ、ダートラ、ドリフトの地方大会の参加者もスカラシップの対象となること。
気になる方は、TAKUMIモーターオイルHPへ。
DIXCEL(ディクセル)

続いて、ブレーキ。
ディクセルがスカラシップ制度をやってます。
こちらは、ポイントに応じてパーツのサポートが受けられるんですが、
入賞ポイント以外にも、完走ポイントが用意されるなど、初心者にもハードルの低いスカラシップかと思います
デミオに乗っていた頃は、私も申し込みを考えてました(笑)
また、JAF/JMRCの公式戦はもちろんのこと、全国のいろんなショップが開催しているシリーズ戦も対象になっています。
HPに掲載されている大会のほか、年間3戦以上開催されるシリーズイベントであれば対象になる可能性もあるので、気になる方はお問い合わせを。
スポンサードサーチ
スカラシップを利用して、ランニングコストを下げよう
とりあえず、2つしか見つけられませんでした(;´∀`)
ただ、これらのメーカーのスカラシップを活用したら、走るのに必要なコストが結構抑えられるかと思います。
本気で走りたい!って人は、申し込む価値はあると思いますので、検討してみてはいかがでしょう。
アディオス(`・ω・´)ゞ