さて、本格的に釣りを初めてはや1年少々…
今まで何本かロッドを買ったものの、「これなんか違う…」と思って手放したこともしばしば…
そんな無駄な(?)経験を重ねた私から、なんかお役に立てる情報が出せないかと思いましてね。
というわけで、今回はライトショアジギングについて。
ライトショアジギングを始めたいけど、
最初の1本に何を選べばいいかわかんねぇ
って方に向けて、私なりのアドバイスでも書こうかと。
やっぱりメーカー品を買った方がいいよ
最初のロッドを買うときは、
「最初だし、安いのでもいいや……」
って思うかもしれませんが、後々長く使うことを考えたら、やっぱり有名メーカーの入門クラスくらいは買った方が良いと思います。
お値段としては、1万5,000円〜20,000円くらいのもんでしょうか。
ちゃんとしたメーカー品だったら、後々ロッドを買い足してもサブロッドとしても十分使えますし、
なにより、ノーブランド品に比べて性能・耐久性ともに圧倒的に信頼できます。
スポンサードサーチ
ショアジギングロッド、おすすめの長さは?
⇨9.6フィート。
ショアジギングロッドは、各社だいたい9ft、9.6ft、10ft、11ftくらいのラインナップが多いかと思いますが、
この中で、私がオススメするのは、(たぶん)最もオーソドックスな9.6フィート。
操作性・遠投性がバランスよくまとまっていて、重さもそこそこなので、いい意味で無難に使いやすいかな、と。
ロッドを探していると、
「取り回しを考えて9フィート」とか、
「遠投性を考えて10フィート以上」とか、
いろんな情報が錯綜して、わけが分からなくなるんですよね…。
そんな時は、いっそのことオーソドックスな長さを選んでおけば間違いないんじゃないかな。
どのくらいのジグウェイトまで使えるのがいい?
⇨60グラムまで投げられるものがオススメ
ライトショアジギングで使うジグは40グラム前後が多いですし、これくらいのウェイトが投げるのもアクションさせるのも楽。

なので、初心者のうちはこれくらいのジグをメインに使うのが良いんじゃないかと。
硬めのロッドでも40グラムのジグを投げることはできるんですけど、やっぱりジグの重さに最適なロッドの硬さがあるわけで…
個人的にですけど、ショアジギングロッドでは、ロッドの最大ジグウェイト−10gくらいのジグを投げるのがちょうどいい感じ。
ジグの重さが乗って、ロッドのしなりでキレイにキャスティングをすることができます。
ということは、そこから逆算したら、60グラムくらいまでを背負えるロッドが使いやすいんじゃないかと思うわけです。
スポンサードサーチ
ショアジギングロッドに求められるガイド性能は…
⇨Kガイドフレーム+SiCリングが搭載されたものがいいよ。
ショアジギングは基本的にPEラインを使うので、ライントラブルは避けたいところ。
ショアジギって、ロッドをしゃくる動作が多いんで、どうしても穂先にラインが絡まるトラブルが起きがちですし、ラインにも負担がかかります。
もしラインが絡まった状態でフルキャストしたら、ラインの高切れが起きる可能性もありますし、
下手したらロッドがへし折れます。
というわけで、そういったトラブルを減らすためにも、やっぱりKガイドが搭載されたロッドがオススメです。
ちなみに、Kガイドが搭載されたモデルになると、ブランクスの素材など、全体的な性能もワンランク上がるため、私はロッドのクラスを判断する一つの基準にしています。
オススメのショアジギングロッドは?
ここまで書いたんで、いくつかオススメのロッドを書いておこうかと。
使ったことのない物もありますが、その辺はご勘弁ください(;´∀`)
シマノ コルトスナイパーBB S906M
ド定番中のド定番。コルトスナイパーBB。
中でも私がオススメするのは、9.6フィートのMクラス(S906M)。
このクラスだと、40グラム前後のジグを気持ちよくぶん投げられるでしょうし、操作性も良好だと思います。
また、Kガイドが搭載されるほか、2016年のモデルチェンジでハイパワーXが採用されたなど、ますますコスパが高いロッドになったのかな、と。
お値段も1万5,000円ほどなので、安いノーブランド品を買うなら、ちょっと踏ん張ってこちらを買ったほうが、圧倒的に幸せになれます。
ダイワ ジグキャスターMX 96M
続いてダイワ。ジグキャスターMX。
コルトスナイパーBBに比べるとちょいと値上がりしますが、ガイドフレームがちょっと良くなってなり、 良いカーボンが使われてたり、ロッド自体が軽くなってたり。
特に、軽いってのは良いですね。96Mだと、重さは205gだそうな。
コルトスナイパーBBより30グラムくらい軽いです。
※シマノのBBシリーズと比べるのが正しいのかどうかは分かりませんが。
差額分の性能差は確実にあると思うので、お財布が許すのであれば、検討してみてはいかが?
メジャークラフト 三代目クロステージ CRX-962LSJ
コスパといえばメジャークラフト。
私も使っているロッド、三代目クロステージのLSJモデルです。
こちらは、上の二つよりもさらにライト寄りなロッドで、40グラムのジグに最適化されている感じ。
値段も控えめで、実売1万3,000円くらいですかね。
ちなみに、メジャークラフトのロッドはロッド自重が公開されていないのですが、私のクロステージ962LSJは200グラムちょうどでした。
参考までに。
というわけで、長くなりましたが、ライトショアジギングのオススメロッドについて考えてみました。
散々御託を並べましたが、もう、迷ったらシマノかダイワですよ。これが間違いない。
それでも迷いに迷ったら、デザインの好みで選んじゃうのもアリかな(笑)
素敵なロッドに出会えますように。
アディオス(`・ω・´)ゞ