ひっっっさしぶりのジムカーナ話。
ジムカーナの大会(JAF戦、各地区のJMRC戦、以下公式戦)に出るには、B級ライセンスが必要になるわけですが、このライセンスの取り方について。
JAFの講習会に参加する
私はこの方法でライセンスを取りました。
各地区で、年に数回B級ライセンス講習会が行われているので、電話で申し込みます。
※ライセンス講習会は、下のリンクから確認できます。
申込みをしたら講習費用と証明写真と筆記用具を持って、講習会場へ。
※私の場合は、地元のJAF支部でした。
スポンサードサーチ
れっつ講習
講習といっても、特に難しい話はありません。
モータースポーツの歴史だとか、各ライセンスの説明だとか、競技で使う旗の説明だとか…。
本当に基本的な部分のお話を聞くだけです。
講習が終了したらライセンスの申込用紙を作成して、あとは後日ライセンスが届くのを待つだけ…
だったと思います。
なんせ、本当に簡単な講習だけ受けたなーという印象しかないので(笑)
あと、お金もそこそこかかったかな(1万円くらいだったかな?)
公式戦にオープン参加する
こっちの方がオススメです。
公式戦のシーズン中に、どこかの大会のオープンクラス(ライセンス不要クラス)に参加して、大会終了後にライセンスの申込みをするだけ。
もしくは、オートテストに参加するのもアリかな。
お値段は、参加料+手数料3,000円くらいだったかと?
なんにせよ、講習で1日潰すよりも手っ取り早くて簡単(笑)
あとは、気になっているクラブが主催している大会に参加したら、そのままクラブに入れたりするので、一石二鳥かと。
ちなみに、オープンクラスに参加してライセンスを取ろうとしたら、ちゃんと走った記録が残らないといけませんからね。
2本ともミスコースとかいう悲しい結果だと、申請ができないのでご注意を(;´Д`)
ゆっくりでもいいので、確実に完走しましょう。
スポンサードサーチ
でも、公式戦に出ないのなら焦ってライセンスを取らなくてもいいぞ
最初に書いたとおり、Bライが必要になるのは公式戦に出る時だけですからね。
いろんなクラブやショップさんが主催している走行会に出るだけだったら、ライセンスとか関係ないですし。
なんなら、公式戦もいつもオープン参加っていう人もいるので、Bライは必要になった時に取ったら良いと思いますよ。
ただ、やっぱり走行会と順位を競って走る公式戦では緊張感が段違いなんで、ジムカーナやってる(やってみたい)って人は、一度出てみることをオススメします。
1回しか出たことないから、大きいこと言えないけど…(-_-;)
ジムカーナの新しい楽しさに足を突っ込んでしまう突っ込めるかもしれませんよ。
アディオス(`・ω・´)ゞ