最近、釣りの趣向がライト寄りになっております。
友人と釣りに行っても、アジングとかエギングのタックルを持っていくことがほとんど。
中でも今楽しいのが、スーパーライトショアジギング(以下SSJ)。
というわけで、今日はSSJの楽しさについて。
SSJとはなんぞや?
色々と定義があるかもしれませんが、私の中では、「20グラム前後のメタルジグを使った釣り」としています。
今メインで使ってるのは、ジグパラマイクロ(15g)かな。
スポンサードサーチ
SSJで使うロッドは…
シーバスロッドでもエギングロッドでもOK。
手持ちのロッドで手軽にできるのがSSJの良いところだからね。
オススメ①:エギングロッド
SSJは、ルアーをシャクってフォールで食わせることが多いため、エギをシャクるために設計されたエギングロッドはSSJにドンピシャです。
また、8フィート台のものが多く、かつグリップエンドが短いため、ロッドの操作性が良いのも〇
ただし、大物がかかった時の安心感は、シーバスロッドに軍配が上がるかな。
ちなみに私は、エギングロッドでSSJをやってます。
オススメ②:シーバスロッド
シーバスロッドでも、もちろんSSJを楽しむことができます。
9フィートのMLくらいがオススメですが、ルアーウェイトが合っていればOK。
シャクりのキレ、操作感の軽さはエギングロッドに軍配が上がりますが…
時にはメーター近いシーバスを寄せるだけの力があるシーバスロッドなら、小~中型青物まではある程度余裕をもって対応できあるかと。
スポンサードサーチ
専用ロッドもあるぞ
SSJ専用ロッドなんてものもあります。
メジャークラフトだと、SSJというモデルで展開されてますね。
今の時点だと、ソルパラ・クロステージ・トリプルクロス・N-ONEにSSJモデルがあるかと。
あとは、ダイワからもSSJに適したロッドが出てます。
ジグキャスターライトや、ジグキャスターライトMXといったモデルがそれにあたります。
※ジグキャスターライトMXは買いました
ジグキャスターライトMX 93MLのインプレ(ディティール)
参考までに…。
リール・ラインは?
(シマノ基準で)2500番~C3000番のスピニングリールが良いかと。
エギングやシーバス用のリールを持っている人は、そのまま使ったのでOK。
ラインは、0.8号前後のPEラインを200m巻くのがいいかな。
ネットでは0.4とか0.6とかの意見もありますが、あんまり細いのは個人的にちょっと…。
ちなみに、先日、0.8号のPEラインを150m巻いた状態でSSJをしていたんですが…
青物(ショゴ)が掛かったら、ラインを出し切るギリギリまで魚に走られて、かなり焦りました(苦笑)
というわけで、ラインは余裕をもって200m巻くのが良いかと思います。
スポンサードサーチ
ルアー(メタルジグ)は
⇨ジグパラマイクロ(15g)がオススメ。
ま、定番ジグですよね(笑)
ノーマルとスリムがありますが、万能ジグということでノーマルタイプを特にオススメします。
私の場合、ナチュラル系カラー(イワシやシラスカラー)とアカキンをメインにしてます。
※+グロー系があってもいいかもね。
何が釣れるの?
⇨何でも釣れます
アジ・サバ・カマス・タイ・メッキ、カサゴやハタなどの根魚系。
魚食性の魚なら、なんでもござれ。

こんな小さい奴も、果敢にアタックしてきます(笑)

レッドゴールドでカマスも釣れたし、
※この日は小さい真鯛も釣れましたし、根魚のバイトもありました

The外道。ESO。も釣れます(笑)

この喰いっぷりは良い(笑)
ジグは傷だらけになったけどね(;´д`)…
※エソも、下処理して塩焼きにすると美味しいんだぜ
あとは

ちゃんと青物も釣ってるぞ(カンパチの子どもだけど)。
リールのドラグ調整さえしてやれば、エギングロッドでもなんとか釣れました。
ただ、抜き上げはできないため、タモは必須ですかね。
というわけで、SSJ楽しいですよ。
小型ジグを使った五目釣りって感じ。
ルアーロッドをお持ちの方は、ジグを1,2個買ってやってみたらどうでしょう。
アディオス(`・ω・´)ゞ