釣り繋がりで、こいつはいい!って思った、釣りで使う小物でも紹介しようかと。
ダイワ フィッシュナイフⅡ型
ダイワのバタフライナイフ。
まず、折りたたんだ状態ではこんな感じ⇩

こいつが

こうなって

こう開いて

持ち手になって

ロックして完成。
魚を〆たりする時に使うナイフですね。
ライトショアジギングを始めた時に購入しました。
ということで…
スポンサードサーチ
ダイワフィッシュナイフⅡ型の◯なところ!
持ち手部分が折り畳み式になっており、携帯時も安全。
⇨かなりコンパクトになりますし、ロックがかかるため安全性も高いです。
刃が動かないため、使用時に安定感がある。
⇨刃が折り畳まれるタイプとは異なり、持ち手を広げてしまえば普通のナイフと同じように使えます。
刃の根本が動かないため、安定感がありますよ。
よく切れる
⇨魚を〆るのはもちろんですが、魚を捌くこともできます。
メジロを釣った時には、このナイフを使って現地である程度まで魚を捌きました。背骨の隙間に刃の先端を当ててやれば、頭を落とすこともできましたよ。
サビにくい
⇨ステンレス製のため、サビに強いです。
私は毎回使った後に真水で洗ってますが、最低限の手入れさえすれば、永く使うことができると思います。
ダイワフィッシュナイフⅡ型の✕なところ!
安定感では、シースナイフに負ける
⇨刃が折り畳まれる(収納される)タイプに比べると格段に安定感がありますが、安定感で言えばやはりシースナイフには勝てません。
取手部分も強く握るとロックが外れかけるため、確実な使い心地を求めているのであれば、シースナイフ(鞘に入ったナイフ)を買うことをお勧めします。
折り畳み機構部分に血などの汚れが溜まる
折り畳みの軸部分に隙間があるのですが、ここに魚の血などの汚れが溜まりがちです。
水で流しただけでは取れにくいので、古い歯ブラシなどで洗ってやる必要があるかと。
放っておくと折り畳みの動きが悪くなったり、不衛生になったりもするので、たまにはしっかりと洗ってやりましょう。
…というわけで、今回は釣りで使うナイフのご紹介でした。
大きい魚になると、血抜きをするかどうかで味に大きな違いが出るため、釣りに行くときはナイフを携帯することをお勧めします。
※持ち帰って食べるのであれば、一撃で〆た方が魚が苦しむ時間も短くなりますしね。
あと、ヒップバッグの時にも書きましたが、釣り用具はできるだけ専用品を使った方が良いと思います。
使い勝手や防錆性能が違うため、結果的に末永く愛用することができますよ。
アディオス(`・ω・´)ゞ