はい。
前回に続き、デミオ15MBのインプレです。
今回は、デミオの残念な部分をピックアップします。
ということで・・・
デミオ15MBの✕なところ!
1、右前の見切りが悪い
デミオは他のコンパクトカーと比べ、Aピラーが立っています。
※それゆえ、Aピラー~ボンネットの綺麗なラインが出来ているわけですが。
で、このAピラーなんですが、右折時にめちゃくちゃ邪魔です。
曲がろうとして目線を右にずらすと、ピラーがどーーーーんと視界に入ってきます。
このせいで、山道などでは右カーブが自動的にブラインドコーナーになります。
交差点では、歩行者が居ないかキョロキョロと見まわさないといけません。
しかも、サイドウィンドウで視界を補おうとしても、絶妙に右前方が見えないんですよね~(ーー;)
フィットだったら、フロントガラス+サイドウィンドウ(窓)で視界が確保されてたんですけど・・・。
あと、この視界の悪さはスポーツ走行でも地味にイラっとします。
右コーナーの出口が見えないし、パイロンどこ???ってなるし。
スポンサードサーチ
2、カップホルダーがすこぶる使いにくい
これも15MBに限った話ではないですが、DJデミオに乗る友人も同じ感想を言っていたので間違いないかと。
↓デミオのカップホルダーは、サイドブレーキ脇の後方に設けられています↓

何を思ってここに縦に並べたんでしょうね…。
このカップホルダーなんですが、シートをドライビングポジションに合わせた状態だと、位置がすごーーく後ろになります。
※ハンドルからスっと手を下したところにサイドブレーキがあると思えば、何となくイメージできるかな
そのため、ドラポジのまま飲み物を取ろうと思ったら、腰を捻ってに無理な姿勢をしないといけません。
また、目線の移動だけでホルダーの位置を捉えられないから、パッと飲み物を取ることは難しいです。
ドアポケットにもドリンクホルダーはあるのですが…
こちらも位置が低い+ホルダーが深いという二重苦を抱えており、かなり屈まないと飲み物を取れないため、お世辞にも使い勝手がいいとは言えません。
(もしかしたら、これは運転に集中しろっていうマツダからのメッセージ・・・なのか?)
3、シフトフィールがイマイチよろしくない
デミオ15MBには6速MTが採用されており、ギアの入りは至ってスムーズです。
が、なんかこう・・・モゴモゴしたフィーリングなんですよね(ㆀ˘・з・˘)
カチッカチッとギアが入った感覚が薄いというか。
これ、街乗りだと別に気にならないんですよ。
ただ、スポーツ走行となるとちょっと不満が(ーー;)
最近はだいぶ慣れましたが、1→2速のチェンジ時に2速に入った感覚が手に伝わらず、
「あれ?ギア入った???」と思って何回かギアを入れ直したり、
「このままクラッチ繋いで大丈夫?」と一瞬迷ったりすることが頻発していました。
こういうことがあると、一瞬でも集中力が途切れちゃうんで、あんまりよろしくないですよね。
まあ、どうこうできるものでもないので、慣れでカバーするしかないですけど(´-ω-`)
スポンサードサーチ
4、タコメーターが見づらい
これはよく言われているみたいですね。
↓15MBのタコメータは小さい+デジタルバー式という、二重苦を背負っています↓


これについては、街乗りではほとんど気にしてません。
そもそも、街乗りでそんなにタコメーター見ないし。
しかーーーし、スポーツ走行となると若干話が変わります。
エンジンの回転が上がって、「あーーー、そろそろレブ打つかな(・_・;)」と思ってパッとメーターを見た時に、直感的にタコメーターの情報が入ってきません。
というか、そもそもタコメータが目に入りません。
あんまり贅沢は言えませんが、やっぱり、メーター類はアナログ表示が見やすいんじゃないかな。
その辺、スイスポのメーターとか見やすそうですよね。(うらやましい。)
※ちなみに私は、後付け多機能メータのワーニング機能(レブ付近になるとピーピー鳴るやつ)に結構助けられてます。スポーツ走行する人は付けた方がいいかも。
5、ドライブシャフトがものすごく弱い
もうね、これを書きたかった。
15MBのウィークポイントはここにつきます。
ここさえ解決されれば、他の欠点なんか欠点にならないよ。
他のブログなどでも書かれていますが、
15MBのシャフトは1,300ccと同じものが使われているようです。
シャフトの実物を見ましたが、どう見ても華奢。
1,500ccのフィットと比べても、露骨に細いと思いました。
あと、グリスが少ない。
新品状態ですでにジョイント部分の抵抗が大きい。
そしてまあ、このシャフトが折れる折れる(;´Д`)
ジムカーナの練習会に1,2回参加した後しばらくすると、交差点などを曲がる際に、足回りから「カキン・カキン…」という、嫌~な音が。
そして、「いやいや、まだ大丈夫だろ・・・」と思いながらそのまま走っていると…
サーキットだろうが公道(←経験者)だろうが、問答無用でシャフトが折れます。

↑公道でシャフトが折れた図。店舗から左折で出た瞬間折れました。
JAFのお兄さん、駐車場貸してくれたコンビニの人、本当にありがとう(´Д⊂ヽ
現段階でデミオに乗り換えて5ヶ月ほど経ちますが、今のところ3本のドラシャ(左2本・右1本)がお亡くなりになりました。
そして、今現在、左シャフトから異音がしています。
【追記】
結局、デミオを降りるまでの5ヶ月間で、5本(左3本・右2本)のシャフトが折れました。
FFのジムカーナ車にドラシャトラブルは付き物ですが、これはいくらなんでもペースが速すぎませんかね・・・。
そもそも、いろいろと都合はあったんでしょうが、なんで1,300ccのシャフト使ったんですかね。
15MB買う人は、ハイグリップタイヤ履かせますよ。
車高調組みますよ。車高下げますよ。ネガティブキャンバーつけますよ。
LSD組みますよ。
スポーツ走行しますよ。
15MBって、モータースポーツベースの略なんじゃないの?
モータースポーツの間口を広げたいんじゃないの?
こんだけトラブルが続けば、走る気なくなるよ。ほんとに。
タイタン並みの強度をもたせてくれとは言わないが、せめて排気量並みのシャフトを使ってほしかった。
…少し感情的になっちゃいましたが、ドライブシャフトについては今後個別記事を書いていこうと思います。
※シャフトに関してはユーザーからかなりのクレームご意見が入ったのか、純正部品でアウタージョイントキットが出来たみたいですね。
と、ここまでデミオのマイナスポイントを書いてきました。
致命的なのはドラシャの件だけだと思います。ほんと、車の素性が良いだけに勿体ない話です。
その件を除けば、デミオ15MBは非常に楽しい車に纏まってると思います。
1,500ccのガソリンエンジン+6速MTのデミオって、このグレードしかないですからね。
しかも安い。
というか、競技に使わない人にとってはシャフト強度とかどうでもいいでしょうし(笑)
安くて楽しいMT車を探している人は、候補に入れてもいいんじゃないかな。
・・・まとめの文章が思いつかないから、この辺で締めます(苦笑)
ではでは、
アディオス(`・ω・´)ゞ