モータースポーツで必須のテクニック、ヒール&トゥ。
特にジムカーナでは、2速⇨1速のシフト操作が多く、否応なしに使わなければなりません。
…が、モータースポーツを始めたばっかりの時って、結構苦手意識がありますよね。
私はありました(キッパリ)。
というわけで、今回は私の経験に基づいて、ヒール&トゥーについて持論を展開したいと思います。
ヒール&トゥで大事なこと
ヒール&トゥで大事なことって何でしょうね。
素早いシフト操作?変速ショックの少なさ?
私が思うに、一番大事なのは「ブレーキングがブレない」ってことじゃないかな、と。
ヒール&トゥって、ブレーキを踏んでる足を動かしてアクセルを煽るわけで。
一瞬ブレーキを強く踏みすぎると、車体が不安定になったり減速しすぎたりしますし、逆にブレーキから足が離れると、大アンダー祭りが発生します。
これが本当にシビアで、一瞬ブレーキがブレるだけで、そのコーナリング全部がグダグダになっちゃいます
※嫌と言うほど経験あり
ヒール&トゥは手段であって目的ではない。
まずは、正確なブレーキングでコーナーに進入することを最優先に考えるべきじゃないかな、と思うわけです。
スポンサードサーチ
できないのなら捨ててしまうのもアリ
なんつー暴論(笑)
ですが、あながち間違ってないんじゃ…と、勝手に思ってます。
ヒール&トゥの目的は、コーナーを適切なギアで立ち上がることだと考えてます。
※エンジンブレーキ云々は関係ないですからね。
ブレーキングはあくまでフットブレーキで行うものです。
ということは、コーナー出口までに適切なギアに下げられていたらいいわけで。
だったら、コーナリング中に「あ〜〜、アクセル煽るの無理!」って思ったら、そのままブレーキ&コーナリングに集中して、「立ち上がり前に」「エンジンの回転数が下がった状態で」さらっとシフトダウンしたんで良いんじゃないかな。
もちろん、変速ショックはあるでしょうし、回転合わせをした場合に比べて立ち上がりは遅れますよ。
けど、ブレーキブレブレでコーナリングがグダグダになるよりは、タイムロスは減らせるはずです。
不完全なヒール&トゥで必要以上にタイムがかさんだら、本末転倒ですからね。
時には操作を捨てる勇気も必要じゃないかと。
※もちろん、全てのコーナーで適切にシフトダウンができるように練習はしましょうね。
できるようになるコツはあるの?
技術的なコツはないです。
いや、あるのかもしれませんが、私レベルではお伝えできません。
ただ、自分が運転している中で思ったのは、「ヒール&トゥの操作を意識すればするほど、上手くいかない」ってことでしょうかね。
ブレーキング中に、
「ここで右足をずらして」とか、「〜rpmまでアクセル煽って」とか、
「2⇨1のチェンジできるかな…」とか、
余計なことを考えれば考えるほど、体がこわばって正確な操作ができなくなります。
すると当然、コーナリングはグダグダになり、タイムはガタ落ちですよ( ´Д`)=3
あとは、焦らないことが大事。
回転合わせをしてシフトダウンすると、何故かみんな素早いシフト操作をしようとしちゃいます。
私もそうです。
が、別にシフト操作は焦らなくていいんですよ。
自分が思っているよりもゆっくりした動作で、十分コーナー立ち上がりに間に合います。
また、確実・丁寧に操作したほうが、スムーズにギアが入るため、結局タイムロスも少なくなります。
ヒール&トゥは、むしろ「……あ、ギア下げなきゃ」くらいの軽い気持ちでいたほうが、スムーズな操作ができてました。
さらに慣れれば、何の意識もなしに回転合わせができるようになっていきますから、変に意識しすぎなくて大丈夫です( ´∀`)b
スポンサードサーチ
練習方法とかはないの?
上のように書いていますが、軽い意識で回転合わせをできるようになるには、アクセルを煽ってシフトを操作することに対する慣れも必要なんですよね。
この「慣れ」を習得するには、普段の運転からシフトダウンの動きをするのが手っ取り早いと思います。
ただ、普段の運転からヒール&トゥをするのはどうかな…ていうのが、私の正直なところ。
車雑誌とかでは、「赤信号で止まる時にヒール&トゥをしてみよう!」って書いてたりもしますけど、私は(ほとんど)やってませんでした。
なぜなら、危ない&難しいから。
なんせ、他の車・歩行者・自転車・障害物等々、何でもありの一般公道ですからね。
操作を誤って急ブレーキ踏んでもいけませんし、交差点の手前で余計なことを考えながら車を止めるのも危ない気がして。
あと、公道で止まるくらいのブレーキ踏力でアクセル煽るのって、めちゃくちゃ難しくないです?
「だからこそ練習になるんだろうが!」って言われればそれまでなんですが…
「サーキットでそんな踏力でヒール&トゥしないし…」っていうのが私の考えだったんで、交差点では静かにブレーキを踏んで、安全に止まることを最優先にしています。
その代わりにやっていたのが…
街中でのヒール&トゥーはしていませんでしたが、エンジンブレーキを使う時に、ちゃんとアクセルを煽ってシフトダウンをしていました。
このとき、ブレーキは併用しません。ただ単に、エンブレを効かせるだけです。
「それだけかよ…」って思うかもしれませんが、この操作を普段からしているだけで、なんというか、「シフトダウンのリズム」みたいなものが掴めたんじゃないかと。
※エンブレを効かせる時は、後続車に十分注意しましょう。
他には…
あとは、先にも書いた「コーナー立ち上がり前のシフトダウン」ですかね。
※サーキットの話。
これも繰り返していくうちに、「コーナリング前(中)のシフトダウン」という操作自体に慣れていくことができました。
ここでも重要なのが、「ゆっくり丁寧に」操作すること。
素早さを求めて焦って操作していたら、その場しのぎの動作しかできませんし、下手したらミッション傷めますよ(;´д`)…
スポンサードサーチ
結論
まあ、長々と書いていますが、何が言いたいかと言いますと、
ヒール&トゥを意識しすぎるなってこと。
先にも書いていますが、ヒール&トゥは手段であって目的ではありません。
また、横文字の一丁前な名前が付いていますが、ヒール&トゥなんてただの回転合わせです。
だから、「素早くてカッコいいシフト操作をしたい」とか、「変速ショックを無くしたい」とか、その辺に意識を向けすぎると、コーナリングで大事な部分を忘れてしまうんじゃないかな。
あと、ヒール&トゥはサーキットで走る練習をしているうちに自然と身に付いてきます。
※「1速に落とすの苦手だから2速のまま曲がろう…」を繰り返していたら、もちろん身に付きませんよ。
なので、「シフトダウン苦手やわ…」とか悩んでないで、積極的に練習していきましょう。
余談
散々偉そうなことを書いていますが、私自身、シフトダウンが上手いわけでも、ブレーキングが上手いわけでもありません。
シフトダウンにも猛烈な苦手意識を持っていました。
「2速⇨1速⇨サイドターーーーン!!!!」の場面なんか、未だにてんやわんやですよ(笑)
ですが、「ヒール&トゥとか、どうしたら良いのかよく分かんねぇ…」っていうぺーぺーの気持ちを発したいと思ったので、書かせてもらいました。
これからモータースポーツ(ジムカーナ)を始めたい!っていう人のヒントになれば幸いです。
アディオス!(`・ω・´)ゞ