
4000番かC5000番。
っていうことで、陸っぱりから40gくらいのメタルジグを扱う、ライトショアジギングで使うリールのサイズについて書いていこうかと。
ラインキャパとボディサイズから考える
ラインキャパから考える
ライトショアジギング(以下、LSJ)で使うリールなんですが、私としてはPE2号を200m以上巻けるだけのキャパシティは欲しい。
LSJだとPE1号くらいで十分!っていう意見もありますが…
大物がかかった場合に確実に獲りたい
40gくらいのジグを投げるのなら、40Lbくらいのライン強度は確保したい(高切れリスク軽減)
ということを考えたら、やっぱりPE2号くらいは使ったほうが安心かな、と。
また、9フィート以上のロッドでジグを100m近くぶん投げて、そこからジグが沈むことや潮で流されることを考えると、最低でも200mは糸巻き量が欲しいかな。
ボディサイズから考える
シマノの汎用リールの場合、主なボディサイズは1000、2500、4000となるんですが、青物のファイトに耐えるには4000番サイズは欲しいかな、と。
ボディが大きくなるし、ギアサイズも上がるんで、リール自体のパワーが上がって安心して魚とファイトできます。
リールが傷むリスクも減らせますし。
ちなみに、SWシリーズの6000番などでも良いんですが、小〜中型青物狙いのライトショアジギングだったら4000番でも十分対応できるかと。
スポンサードサーチ
となると、ちょうどいいサイズは…
4000番かC5000番。
特に、個人的にはPE2号を300m巻くことができるC5000番を使いたいかな。
300m巻いてたら魚に泳ぎ回られてもラインが出し切られることは(ほぼ)無いでしょうし、現場でラインが長めに切れてしまっても釣りを続けられますからね。
※下糸を巻いて、2号200mでも使えますし。
あと、C5000番だとPE3号を200m巻けるってのもメリットかな。
MHやHクラスのロッドに買い替えたとしても、そのまま使えたりしますんでね。
まあ、4000番を買って、C5000番の替えスプールを買い足すってのもありですが。
リールのギア比は…
→エクストラハイギアかハイギアがオススメ。
というか、私の好みです(笑)
LSJは、100m近くルアーを投げて回収する(魚を誘う)という作業を繰り返す変態的な釣りです。
なので、投げる→ハイギア回収を繰り返して、手返し良く釣りを展開したほうが良いと思うわけですよ。
あと、ハイギアだとルアーの速巻きも楽。
ノーマルギアで速く巻くのはめっちゃしんどいんで(;´∀`)
というわけで、私のオススメ番手はC5000XGです。
16ナスキー (1万円クラス)くらいがあれば安心かな。
釣具に1万円か…と思うかもしれませんが、良いリールだと思いますので。
ナスキーよりもお値段は張りますが(20,000円ほど)、ストラディックも良いリール。
C5000番になると、丸型パワーハンドルになるのも嬉しい。
(あんまり釣れたことないけど)青物の引きは他の魚とは比べ物にならないくらいパワフルで楽しいので、ぜひ挑んでみてほしい。
そして釣りの泥沼にはまってほしい。
アディオス(`・ω・´)ゞ