ファーストキャストの記事でも書きましたが、私のファーストロッドは8フィートのエギングロッドでした。
このロッド、非常に気に入っているのですが、中途半端っちゃ中途半端なロッド。
そもそも、長さやら硬さやら一切調べずに買ったから当然なんですけど(笑)
と、いうわけで
私の失敗(?)を他の方が繰り返さないよう、最初の1本を選ぶ時の私なりのアドバイスを。
まずは予算を決める
困ったもので、釣り具というものの値段は天井知らずです。
しかもタチの悪いことに、「あと3,000円出せば、もうワンランク上に手が届く…。」
という、いやらしい値段設定(;´Д`)
もう少し…もう少し…と思っているうちに高い釣具を手に取っていた
ということがよく起きます。
なので、まずは冷静な頭で予算の上限を決めましょう。
今回は、私が最初にロッドを探した時の予算1万円とします。
スポンサードサーチ
ノーブランド品は避ける
釣具屋さんやネットショッピングサイトには、謎の安物ロッドや、激安☆ロッド+リールセットが沢山売られています。
が、これらは買わない方がいいでしょう。
釣り具は「値段が青天井である」と同時に、「安物買いの銭失いになりやすい」傾向にあります。
なので、ノーブランド品の釣り具を買っても、すぐに使い物にならなくなると思います。
また、釣具問屋さんが展開しているブランドもありますが、こちらも最初の1本としては積極的にお勧めはしないかな…って感じ。
最初は私もこれで十分かなーーと思ってたんですけど、今になってまじまじと見てみると、リールシートやガイドなどの部品がやっぱり値段相応なんですよね。
というか、どこの部品を使っているか分からない。
なので、最初の1本にはシマノ・ダイワといった釣り具メーカーの入門モデルをお勧めします。
ロッドの長さは?
ルアーロッド前提の話です。
ルアーロッドには、ルアーを投げる(キャスティング)、ルアーを動かす(アクション)といった性能が求められるのですが、この二つの性能はトレードオフ関係にあります。
例:ロッドの長さが長いと・・・
○ ⇨ 飛距離が出る
✕ ⇨ ロッドアクションをつけにくい
といった感じ。
また、長いロッドをフルキャストするには慣れが必要です。
そのあたりを考えると、個人的にお勧めの長さは9フィート前後ですね。
この辺が投げやすさ・アクションの付けやすさのバランスが取れています。
スポンサードサーチ
ロッドの硬さは?
さて、長さが決まれば次は硬さです。
ロッドの硬さには、L(ライト)、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムヘビー)、H(ヘビー)といった硬さがあります。
また、ロッドの種類(シーバス、エギング、メバリングetc…)によって、硬さの基準が違います。
例:シーバスのM≠エギングのM
それを踏まえたうえで、私のお勧めはシーバスのML、もしくはエギングのMかな。
※適合ルアーウェイトが20g前後のもの。
シーバスロッドorエギングロッド???
さて、じゃあ、シーバスロッドにするか、エギングロッドにするかという話なんですが
個人的には・・・
・ミノーやワームといったルアーを巻いて、大物を含めていろんな魚(シーバス、サバ、サゴシ、ヒラメ)を狙ってみたい…って人、
→シーバスロッド。
・エギやルアーをアクションさせて、ロッドの操作性を優先させたい人
→エギングロッド。
こんな感じで、自分のやりたい釣り方に合せてみたらいいかと。

ちなみに、エギングロッド(上側)とシーバスロッド(下側)では、グリップエンドの長さが写真のように違ってるわけです。
スポンサードサーチ
じゃあ、今の自分なら何を選ぶか…
ここまで書いたことをもとに、今の私が最初の1本として何を買うかな…と考えたら。
9フィートのシーバスロッドかなぁ…
ミノー・シンペン・メタルジグ・ワームを使った巻きの釣りで魚を狙えるし、
ジグのシャクりのアクションも(とりあえず)付けられるし、
あとは、エサを使ったチョイ投げなんかにも十分に使えますし。
大物がかかった時にも、エギングロッドよりも安心感があるかと。
この辺の理由から、シーバスロッドをチョイスするかなーと思います。
最初の1本にいかが?
というわけで、お財布に優しく、かつ永く使えそうなロッドを幾つかピックアップしてみます。
メジャークラフト ファーストキャスト
まずはメジャクラのファーストキャストシリーズ。
こちらのロッド、非常にリーズナブルですが、Fuji製のガイドを使うなど押さえるところはしっかり押さえてます。
初めての方でも安心して使えるんじゃないかな。
メジャークラフト ソルパラシリーズ
こちらもメジャークラフト。ソルパラシリーズ。
こちらはファーストキャストが登場する以前からある入門モデルで、こちらもリーズナブルながら基本性能はしっかりと押さえられています。
ファーストキャストとどちらを選ぶかは…お好みで(笑)
このお値段だったら、見た目の好みで選ぶのもアリかと。
ダイワ リバティクラブシリーズ
続いてダイワ。リバティクラブシリーズ。
こちらのロッド・・・持っておりません!(笑)
ただ、友人がこのシーバス・エギングロッドを使っているのですが、
ミノー・メタルジグ・メタルバイブ、ちょい投げ仕掛けなどなど、何でもぶん投げて楽しんでいますので、アリな選択だと思います。
スポンサードサーチ
【シマノ ソルティーアドバンス】
続いてシマノ。ソルティーアドバンスシリーズ。
普通、シマノが最初に紹介されるもんなんでしょうが、まあ、メジャクラ好きなんで勘弁してください(笑)
で、こちらのロッドですが、全てのロッドにSiCトップガイドが採用されています。
おそらく、コスパという点ではこのロッドが一番優れているんじゃないかな。
残念ながら、使っている人が近くに居ないため詳しい話ができませんが、非常に気になるロッドです。
2019年にモデルチェンジして、よりコスパの高いロッドになったかと。
というわけで、今回は私の経験をもとに、ロッド選びについて書いてみました。
今から釣りを始めるぜ!!って人の参考になると幸いです。
アディオス(`・ω・´)ゞ