過去記事のリライト中に気づいた。
17セドナのお話。
17セドナがなんか面白い
昔、一瞬だけ使ってた17セドナのことを、ふと調べ直したんですが…

このバリュープライスリールがなかなか面白いリールだなと思いまして。
スポンサードサーチ
圧倒的コストパフォーマンス
このリール、安いですよね(笑)
買うお店によっては、(サイズによるけど)アンダー5,000円で買えたりします。
そのくせ、HAGANEギアやGフリーボディ、大型ドラグノブなど、最近のシマノの基幹となる技術がしっかりと詰め込まれています。
※X-SHIPは使われてないけどね。
しかも、巻き心地もなかなか良好。
自分で使った期間は短いですが、同じシマノのFXやシエナよりも一段上のスムーズさがあります。
むしろ、サハラやナスキーとほぼ同じ巻き心地。
ローターの重さ(慣性)を感じる、しっとり系の巻き心地なんで、ルアーを巻き続ける釣りに向いてるのかな。
最近、次々に現れる、ダイワのLTコンセプトモデル(レガリスやレブロス)に埋もれがちになってしまってましたが、改めてセドナのコスパの高さに関心しました。
セドナのサイズラインナップが半端じゃない
一番面白いと思ったのがここ。
参考までに、
・17アルテグラ⇒1000番~C5000番の12種類
・16ナスキー⇒500番~C5000番の12種類
・17サハラ⇒500番~C5000番の12種類
対して…
・17セドナ⇒500番~8000番の15種類
※PEライン付きモデル(2500S PE)をカウントしたら、16種類
多いな!
ていうか、8000番て!
サハラ~アルテグラは最大でもC5000までとなってますが、
セドナはC5000XGの上に、6000番と8000番がラインナップされています。
もはやSWモデルの領域。
なぜセドナでこのサイズを出したのか…。
おとなしいカラーリングで真面目なフリして、急にぶっ飛んできたな(笑)
スポンサードサーチ
セドナ8000番で何を釣る…?
8000番って、PE4号を300m巻けんのよ?
他のモデルではSWモデルの対青物仕様のリールくらいしか思いつかないんですが…
セドナでメーターオーバーの青物でも狙う?
…いや、さすがにすぐ壊れるんじゃない…?
シマノの技術力を疑うわけじゃないですが、さすがにこのクラスのリールで巨大青物に挑むのはちょっと怖いかな…。
…と思ってましたが、Amazonのレビューを見る限り、結構青物狙いで使ってるみたいですね(笑)
意外といけるもんなのかな…?
セドナはこれからも面白いリールであってほしい
17セドナがなんか面白いという話でした。
ただのハイコスパ廉価リールかと思いきや、妙なところでキャラを立ててきましたね。
ところで、そんな17セドナも、もうモデル末期でしょうか。
来年くらいには、サハラと一緒にモデルチェンジ…かな?
もしモデルチェンジしても、現行と同じような幅広~いラインナップで、多くの釣り人を支えてほしいと思います。
アディオス(`・ω・´)ゞ