釣れない男の、釣り具インプレ記事。
今回は、メジャークラフト 三代目クロステージCRX-962LSJについて。
ちょっとしか使ってませんが、可能な範囲でお伝えできたらと。
クロステージ・962LSJの使用感
さすが専用設計ということもあり、堤防から小・中型青物を狙うショアジギング、いわゆるライトショアジギングにはドンピシャです。
ショアジギングロッドとしては軽量(実測で200g)ですが、
シーバスロッドよりも全体的に硬く張りのあるテイストになってます。
ただ、全体的に硬いテイストゆえに、シャクリの動作は結構疲れるかも…
強いバットとベリーは頼りになるんですが、いかんせんティップが硬い。
ロッドをしゃくっても、ロッド全体でジグを跳ね上げるような感覚になります…。
もう少し、ロッドの反発力が働いてくれたら楽なんだけどな…とは思うかな。
ただ、9.6フィートという長さは絶妙。
飛距離としゃくりやすさを両立できる、ちょうどいい長さです
LSJシリーズの強さはいかほど?

まずはキャスティング。
LSJシリーズのロッドに合せるのは、40gが丁度いい感じです。
ジグの重さがロッドに乗って、いい具合にキャストできます。
※メジャクラの動画でも40gをメインで使ってますし、このウェイトに照準を合わせて作ってるんじゃないかと勝手に思ってます。
続いて、魚とのやりとり。
まだ40cm少々のヤズしか釣れていませんが、バットがしっかりしているため、青物の引きにも余裕をもって対応できました。
3メーターくらいの堤防であればタモなしで引き抜くこともできましたし。
※無理は禁物だけど。
シーバスロッドと比較しよう
参考までに、同じクロステージシリーズのシーバスモデルと比べてみましょうか。
比較するのは、三代目クロステージCRX-962ML。
※シーバスモデルのインプレはこちら⇨シーバスモデルインプレ
まずはカタログスペックの比較から

キャストウェイトはLSJモデルの方が重いルアーまで対応可能。
ただ、柔軟なシーバスロッドと張りのあるLSJロッド、性格は結構違うので、
お店で実際に触り比べることをお勧めします。
ロッドの各部分を比較

まずはグリップ。
※画面上がシーバス、下がLSJモデル。
こう見ると、フロント・リアともにLSJモデルはグリップがかなり長いですね。
この長いグリップのおかげで、ロッドを小脇に挟んで(脇に当てながら)ジグをしゃくることができるようになってます。
ショアジギをするうえで、このリアグリップって結構重要で、
ある程度の長さがないと、ロッドアクションがやりづらかったりするんで、専用設計のロッドを使った方が結構楽だったりします。

リールシートはどちらもダブルナット仕様。
一日使い倒しても、ナットの緩みなどは気になりません。

続いてガイド。上がシーバス、下がLSJ。
LSJの方はダブルフットになっているので、大型の魚(青物)とのパワーファイトにも対応できますね。
ちなみに、いずれも糸絡み防止を狙ったKガイド+アルコナイトリングが採用されています。

LSJモデルのダブルフットガイド。

アルコナイトリング。
見た目じゃわからん。
クロステージのLSJ、お勧めできる?
(ライト)ショアジギングを始めてみたいって人には丁度いいんじゃない?
・青物にもしっかり対応できる強度
・PEラインでも安心のガイドセッティング
・1万円少々のお値段設定
入門、もしくはソルパラなどからのステップアップには丁度いいんじゃないかな。
釣りを始めたばっかりの人にとって、ロッドに1万円オーバーって意味がわからないかもしれませんが、
これだけの装備で13,000円少々ってのは、かなりコストパフォーマンスが高いかな、と。
釣具って、上を見たらキリがないですし、
サンデーアングラーであれば、これくらいのロッドが丁度いい気がする。
ご検討あれ。
アディオス(`・ω・´)ゞ