はい、釣り具インプレその2です。
前回のクロステージに続きメジャクラロッド第2弾。
今回は、メジャクラのエギングロッド
ファーストキャスト FCS-802ELについて。
このロッド、私が最初に買ったロッドなんですよね〜。
が、これを買った当時は、モデル名の数字・アルファベットの意味も全く分からず、本当にテキトーに買いました(笑)
まあ、結果的にかなり活躍してくれているので問題ないのですが。
ファーストキャストシリーズとは

メジャークラフトさんの廉価入門グレードになるのかな。お値段は6,000円前後です。
が、ただ安いだけではありません。

リールシート(リールを固定する部分)は富士工業(Fuji)製。

ガイドはOリングですが、こちらも富士工業製。
釣り具屋によく売られている謎の安物ロッドと比べると格段に安心感があります。
押さえるところは押さえてるって感じですね。
じゃあ、なぜ安いのかというと、塗装や装飾を極力シンプルにしてコストカットしているらしいです※。
※メジャクラのYouTubeチャンネルから。
とはいえ、黒・金のシンプルな塗装は安っぽさを感じず、綺麗にまとまっていると思います。

※シーバスロッド(クロステージ)とエギングロッドの比較
リールシートから下の部分の長さが違うのがわかるでしょうか。
シーバスロッド(右)はエンド部分を脇に抱えるように持つのに比べ、エギングロッドはエンド部分が短く、大きくしゃくりやすいようになっています。
スポンサードサーチ
長さ・硬さについて
ファーストキャストエギングシリーズには、
E(ミディアム)、EL(ライト)×8フィート、8.3フィート、8.6フィートの組み合わせで、
5種類のレパートリーが用意されています(802Eは無いみたいですね)。
この中で、私が買ったのは802EL(8フィート×ライト)モデル。
なぜこれを買ったかというと・・・、最初にも書いた通り、何も考えてなかったから(笑)
今になって考えてみると、正直、この802ELというグレードは非常に中途半端な立ち位置かな(´-ω-`)
2.5号前後のエギを使って秋の子イカを狙うモデルなんですが、大型を狙うには少し不安がありますし、少し寸足らずな気も・・・。
てなわけで、これからエギングやってみたい!って方は、FCS-862Eか832Eを買った方が汎用性が高く、春~秋まで幅広くエギングを楽しめると思います。
また、802ELは10グラム前後のジグでの釣りも楽しめます。
※実際に、7グラムのジグでアジを釣ったこともあります。
これはこれで良いのですが、マイクロジグゲームをしたければ、同じファーストキャストシリーズのライトゲームロッドもありなんじゃないかな。
軽めのジグヘッドもキャストできるし。
私の場合、802ELでマイクロジグゲームやマイクロワインドの釣りをしていますが、正直、今から1本目のエギングロッドを買う人があえて802ELを買う理由は無いかなと思います。
総評
ファーストキャストシリーズ自体は、基本の基本をしっかりと押さえており、文字通り初心者の方が最初に買うロッドとしておススメできます。私も買ってよかったと思ってます。
ただし、やりたい釣りに合わせて長さ・硬さをよく考えた方が良いかな(当たり前だけど)。
802ELは…
よく言えば唯一無二のロッドですが、最初のエギングロッドに適しているかと言われれば…。
子供とか、小柄な方には良いかもしれませんね。
ちなみに、メジャークラフトの場合、ホームページに商品紹介の文章があるんですけど、その中で「~の釣りにオススメ」といった説明があるので、購入を考える際は参考にしてみてください。
また、商品によっては「定番のモデル」「~で一番人気のモデル」といった記載もあるので、迷った場合はこういうモデル(長さ・硬さ)を買えばいいと思います。
あとは、釣具屋さんで実物を確認すること。
やっぱり、実物を見るのは大事です。長さ・軽さを確認してみましょう。
最後に、ファーストキャスト・エギングシリーズの紹介動画を張っておきます。
これから釣りを始める人の、最初の一本を決める際の参考になれば幸いです。
余談ですが、私はメジャークラフトのヒロセマンこと広瀬さんが大好きなんですよね~。
この人の動画のおかげで、いろんな釣りを身近に感じるようになりました。(おかげで、釣りの沼にどっぷりとはまり始めていますが(笑))
追記
ファーストキャストのライトゲームロッドを買ったのに合わせて、エギングロッドを手放しちゃいました。
ライトゲームロッドについてはまた別途書きます。
ではでは、アディオス(`・ω・´)ゞ