海で使ったルアーのフックは、あっという間にサビる。
塩分とは恐ろしいものよ。
幾多のルアーをサビさせるという失敗を繰り返したこと経験から
シーバスをはじめとして、海釣りをしていると必ず悩まされるのが「サビ」
特に、フックやスプリットリングといった金属部品は、油断するとあっという間にサビてしまう。
釣りを始めたばかりの頃は、釣行後の手入れが甘く、一撃でフックが錆びたことが何回あったことやら。
そんな失敗を繰り返す中で、ルアーをサビさせない(サビさせにくい)ルアーの使い方に行きついたのでご参考までに。
ルアーをサビから守るルアーの使い方
釣りに行くときには、ルアーケースを2種類用意する
まずは、釣り場で気を付けることから。
私は釣りをする時に、2種類のルアーケースを用意している。

1つは、使用前のルアーが入ったケース(右側)
2つ目は、1度でも使った(=海水に浸かった)ルアーを入れるケース(左側)
この2つを使うことで、ルアーが錆びるリスクを下げてます。
例えば、右側のルアーケースからヘビーショットを使ったとして、

一通りキャストしたら、別のルアーに交換するタイミングが来ると思うけど、
ここで元のケースには絶対に戻さずに

使用後ルアー専用ケースに放り込むようにしている。
こうすることで、他のルアーに塩分が付着することを防げるので、結果としてケース内に残ったルアーを錆から守ることができる。
ルアーケースを二つ用意するのは荷物がかさばるっていうのも確かだけど、
こうすることでルアーがサビることがかなり減ったので、かなり効果はあるんじゃないかと。
ちなみに、私はルアーケース1~2つ分のルアーしか持ち合わせていないから使用前・後のケースを2つ、と表現しているけど、
ルアーが大量にある人は、その日使うルアーをある程度絞ってケースに入れて、
使った・使わなかったにかかわらず、持って行ったルアーを釣行後に全部洗ってやるってのもアリかと思う。
要は、
使わなかったルアーに塩分が付着
→塩分が付着したルアーが洗われずに放置される
→ルアーケース内で気づかないうちにサビる
ということを防げたらいいので、細かいやり方はご自身のルアーの数とかとご相談してもらえたらと。
あと、使用後用のルアーケースは、メイホウの「マルチケースL」がお勧め。
そこそこコンパクトな割には、
140mmクラスのミノーが入る長さと、
トップウォータープラグが入る厚みも持ち合わせているから、結構便利。
あと、安いしね。
ルアーをサビから守るルアーの洗い方
溜めた水の中でルアーを洗う
続いて、釣から帰った後のルアーのお手入れの話。
海で使った後のルアーって、どうやって洗ってます?
私は、ルアーを真水にしばらく漬け込んで、塩分を抜くようにしている

釣りを始めたばかりの頃は、ルアーを流水で洗っていたけど、
流水で洗ってもルアーには意外と塩分が残っていたらしく、結構な頻度でスプリットリングがサビていた思い出。
恐らく、海水が乾燥して塩分が強く付着した状態だと、水道の水圧くらいじゃ塩分を落としきれなかったんだろうね。
ということで、最近のルアーの洗い方はというと、
もっぱら漬け込み洗い。
もっと具体的に言うと、

①:「使用後ルアーケースに真水を張って、蓋を閉めて軽く振る」を2・3回繰り返す
②:①の後、ルアーケースorバケツに真水を張って、洗ったルアーを放り込む
③:真水にルアーを付けたまま、リールやロッドの洗浄・片づけをする
④:ルアー以外の片づけが終わったら、真水からルアーを引き上げる

⑤:適当な布やキッチンペーパーで、ルアーの水気を拭き取る。

⑥:水気を拭いたルアーを、そのまま乾燥させる
という手順を踏んでいる。
こうすることで、フックやスプリットリングがサビることはかなり減ったように思う(100%防げるわけじゃないけど)
ちなみに、

ルアーを乾燥させる時には、100均の珪藻土コースターの上にルアーを置いているので参考までに。
こうすることで、より効率的に水分を取り除くことができるんじゃなかろうかと思ってね。
ちょっとした手間で、道具を長く使うことができるから
ルアーケースを2個用意したり、洗った後のルアーを拭き拭きしたり…
ちょっと手間と言えば手間だけど、このちょっとした手間で道具が長持ちするんなら、やってもいい手間じゃないかな。
フックって、サビると当然交換しないといけないじゃない?
そうすると、フック代はかさむし、交換の手間は増えるし、処分しなきゃならんゴミは増えるしで、あんまりいいこと無いし。
だから、ルアーの洗い方がわからん!って人は、参考にしてもらえたらと思います。
ただ、一点注意してほしいのは、
サビてなくても、なまったフックは交換しないといけないからな。
サビてないからって、フックは半永久的に使えるわけじゃないからね。
ルアーを片づける時に、フックのチェックもお忘れなく。
アディオス