自分がシーバスを釣れない理由を考えてみる(現時点の考察)

スポンサーリンク




釣れねぇなー、シーバス。

 

じゃあ、なんで釣れないのかを考えてみようかと。

 

 

 

 

 

そもそもポイントにシーバスがいない

これが一番有力。

 

最近は同じポイントに入っているんですが、

そもそも、そこにシーバスが居ないんじゃないかという疑惑。

※居ないというか、数が少ない?

 

 

私はデイゲームメインでやってるんですが、

よくよく考えたらこの時間帯って、シーバスは沖の深場に行ってるんじゃないだろうか。

 

 

あと、このポイントでシーバスが釣れてるのを見たのって、春の青物シーズンの朝マズメが多いんですよねー。

だから、ここは居つきのシーバス狙いというよりも、

ベイトの捕食のために外海から回って来る、回遊型シーバスを狙った方がいいポイントなのかもしれない。

 

 

対応策①:ポイントを変える

そもそも居ないんであれば、場所を変えるのが一番手っ取り早い。

河川絡みのポイントにでも行って、近場に残っていても食い気のある個体を狙うのがいいのかな。

 

 

対応策②:ポイントに通い詰める

シーバスの回遊があるポイントなんだったら、回遊のタイミングを知る必要があるが…

これを知るためには、結局通い詰めるしかないのかな。

もしくは、釣具屋ででも情報収集する?

 

 

 

 

ストラクチャーを攻めきれていない

これは、メンタルと技量の問題。

 

普段行っているポイントには、消波ブロックが積まれているポイントがあって、

こういうところにはシーバスをはじめとした魚が身を潜めている気もするんですが…

 

そんなチャンスのあるストラクチャー際を攻めきれているかと言われれば、そうでもないような…

 

というのも、やっぱり根掛かりが怖い(;´・ω・)

ルアー無くすと凹むし、海が汚れるし、ラインシステム組みなおすの面倒だし…

とか考えてたら、際際を狙ってキャストするのを躊躇してしまいます。

 

 

あと、消波ブロック群から足元の間にも、別の消波ブロックが沈んでるから、ここでも根掛かりするリスクがあんのよね。

 

キャストの技量が上がれば、狙えるチャンスは増えるんだろうけどなぁ。

 

 

 

 

レンジの刻み方が雑

これも技量の問題。

 

デイゲームだと、主にボトム付近を狙うべきなんでしょうけど、

ボトム~中層付近でレンジキープさせる技量が足りてない気がします。

 

ボトムタッチしてからのリフト&フォールとかはやってるんですけど、

レンジキープを意識したタダ巻きはまだまだできてないかな、と。

 

 

任意のレンジを狙った通りに泳がせることができたら、

魚に食わせられる可能性も増えそうなんやけどなー。

 

 

 

シーバスがルアーを見つけてない

これはあくまで疑惑ですが…(苦笑)

 

そもそも、ルアーが魚に見つけられてないんじゃない?とか思ったり。

 

私が主に使ってるルアーは、

 

 

70mmのバイブレーションプラグとか、

90mm~120mmのミノー

 

あとは、スピンテールジグとかメタルジグが多いんですが、

これくらいのルアーは、オープンエリアだと見つけてもらいにくいのか…?

 

 

これの対応策としては、もっとサイズアップしたルアーをボックスに忍ばせておくことですかね。

140mmクラスのミノーとか大きすぎて敬遠してたけど、使わず嫌いせずに使ってみたら、新しい発見があるかもね。

あと、最近はトップウォータープラグ(主にポッパー)も使ってみたりしてるんで、この辺も何か新しい発見があればいいな。

 

 

まあ、そもそも釣れない状態で同じサイズ感のルアーを使い続けること自体、あんまり良いことでもないんで、釣りの中で大胆にルアーのサイズを変えてみるっていうのは、試す価値があるかと。

 

 

 

 

とはいえ、釣りに行かないと答えは見つからない

と、いろいろと考えてはみましたが、

実際に釣りに行って試してみないと答えは出ないよね。

 

ということで、これからもしつこくルアーフィッシングを続けようと思います。

 

 

さて、いつ最初の1匹が釣れた記事を書けることやら…

 

 

アディオス(`・ω・´)ゞ

 

ブログランキング参加中!

↓四国の釣りブログはこちら↓

にほんブログ村 釣りブログ 四国釣行記へ

ツイッターもよろしく

スポンサーリンク