やり方の改善点は多々ある。
ただ、100均のクオリティすごい。
燻製を作ってみんとて100円均一へ
小さい子どもと一緒に家で一日過ごすとなったら、何する?
そりゃ、燻製作るよね
ってことで、燻製を作ってみようと思い立ったわけですが、
出来るだけコストはかけたくない。
ならば、最近アウトドアグッズが豊富な100均を頼ってみようじゃないか。
燻製づくりのために100均で購入したものは…

・スモーク用ウッド(200円)
・適当なザル(揚げ物用)
・固形燃料用受け皿
・小型焚き火台
以上。

↑ちなみに、焚き火台はこのタイプ。
固形燃料用受け皿は、もう少し大きい容器の方がよかったかもしれないし、
なんならアルミホイルでも良かったかもしれない。
この辺は反省点として後ほど。
いざ、100均ツールで燻製作り
さて、作り始めるよー。
今回燻すのは、

チーズとウズラの卵。
両方で約200円なり(これは普通のスーパーで購入)。
初めての燻製作りなんで、Eeasyな物を作ってみようかと。
①:燻す具材を開封&並べる

奥様&自分の分として、全ての具材を一気に並べてみた。
この揚げ物用のザルは、淵が曲がっているから具材が転がり落ちないのがイイね。
②:スモーク用ウッドをセット

今回用意したのは、220円のスモーク用ウッド。
コレの何が良いって、スモークウッド自体を直接燃やせるから、別に熱源を用意しなくていいところ。
ウッドチップだったら、下から熱する別の熱源(ガスや固形燃料など)が必要だけど、
スモークウッドは本体に直接着火したのでOK。
ちなみに今回は固形燃料用の台にスモークウッドを乗せるので、

スモークウッドを適当な大きさに割って、
※手で簡単に割れます。

台の中にズボッと入れてから燃やそうという算段。
③:スモークウッドに着火する
いよいよ着火。
ここで少し計算違いだったのが、スモークウッドに中々火が着かないこと。

マッチでは埒が明かなさそうなので、
新富士(SOTO)のガスバーナーを用意。
このバーナーでしつこく熱してやると、

少しずつ火が強くなってきた。
※この後さらに熱して、スモークウッドの上面全体からモクモクと煙が出るまで火を付けました。
④:焚き火台と具材をセットして、適当なダンボールを被せる

モクモクと煙が出るようになったら、焚き火台をセットして、上に具材を乗せたザルをセットして、

適当なダンボールを被せて燻してやります。
ちなみに、完全に密閉されてしまうと、酸欠で火が消えてしまうかも…と考えたため、
ダンボールの下部分は隙間を大き目に開けてます。
また、この時ダンボールの隙間からモクモクと煙が出る程度にスモークウッド燃焼させておく方が良いかも。
※最初の方は煙が少なくて、なかなか燻されなかったから。
⑤:30分ほど燻せば、燻製の完成

あ、ぽいぽい。
それっぽい。
※さらに数分後…

イイ感じに燻製じゃね?
食べてみると、ほのかに燻製の香りがするし、
加えて、温められたチーズのとろける食感がたまらん。
ウズラの卵も美味いけど、少し表面が硬くなってしっまったのが残念かな。
煙が強く当たりすぎたかな?
燻製作りの反省点と改善点
上手くいったっちゃ上手くいったけど、反省点があるのもこれまた事実。
今回イマイチだったポイントと、次回への改善点をいくつか。
反省点①:燻製のムラができちゃった
これは主にウズラの卵。

写真にあるように、下からの煙が当たった面と、煙が直接当たらない面とで、燻しムラができちゃった。
この強く燻された部分が硬くなって、食感がイマイチ+口の中にいつまでも硬い部分がの居るという事態に。

これは恐らく、煙の発生源が小さすぎた&煙が少なかったこと&網に具材を置いたことが原因かと。
スモークウッドの受け皿が小さかったから煙がピンポイント射撃になったし、
煙の量が少なかったから、具材の上面がイマイチ燻されなかったのかな、と。
なので、改善点としては、
・スモークウッドを大きくして、煙の量を増やす。
・ダンボールを小さくする(煙を充満させやすくする)
・具材を吊るす
ということが考えられるけど、
具材を吊るすのは面倒だから、煙が充満しやすい環境を整える方向で考えようかな。
反省点②:スモークウッドに着火するなら、ガスバーナーが要る

スモークウッドが、こんなに火が着きにくいもんだとは思わなかったぜ…。
スモークウッドから煙をモクモクと出すには、スモークウッドの広い範囲に確実に着火させる必要があるけど、
スモークウッドの広い範囲に着火させようとしたら、ガスバーナーが要るわ。
今回は新富士バーナー(ガスターボライター)でなんとかしたけど、もっと大きいバーナーがあった方が絶対に効率的。
ということで、
100均に限らず、スモークウッドを使う場合は、ガスバーナーのご準備をお勧めします。
100均グッズでの燻製作りは、お手軽アウトドアとしてお勧め
まあ、反省点はあれど、
100均グッズでここまでできたら満足だよ。

スモークウッドと適当なダンボールがあればできるし、
BBQよりも準備と片づけが圧倒的に楽だから、お気軽にアウトドアの雰囲気を楽しみたい方にお勧め。
何より美味いしね。
燻製にチャレンジしてみたいって人は、まずは100均グッズから始めるのもアリかも。
アリーヴェデルチ。