タイヤフッドを初めて利用→フリードハイブリッドのタイヤをトランパス mp7に交換した話

今までタイヤは通販で買って、ガソリンスタンドなどに持ち込んで交換していたけど、
初めてタイヤフッドのサービスを使ってみた。


これがなかなか便利だったので、愛車のタイヤ交換のお話など。


ちなみに、当ブログはアフィリエイト広告は一切入れておりませんで、最後まで安心してご覧くださいませ。



愛車(フリードハイブリッド)のフロントタイヤが瀕死になっていた

愛車としてフリードハイブリッド(型落ち中古)に乗っているわけなんですが、

なんか最近、カーブを曲がる時にタイヤが鳴くことが多い気がする。

別に、峠を攻めて()いるわけではなく、ちょっと急なカーブを曲がると、タイヤが鳴く。


気になってタイヤを確認してみると、


あー…、ダメだねこりゃ

劣化と削れが凄い。


こんなタイヤで公道を走るんじゃないよ。


おまけに、スリップサインもこんにちはする寸前

これはダメだ。


再来月車検だから、前後を入れ替えてギリギリ持ちこたえられ……




いやダメだ、数か月前に左後輪で釘踏んでたわ

パンク修理跡があるタイヤをフロントに履かせる気にもならないし、

車検を乗り切ってもどうせ交換しないといけないし、いっそのこと交換しちゃいますか。



ちなみに、今のタイヤの製造は2018年


新車の時から付いてる純正タイヤだね、君。


今までよく頑張ってくれた。




フリードハイブリッドのタイヤ、何履かせる?

さて、いざ交換となったので、まずはフリードハイブリッド(2016年~)のタイヤスペックを確認。


タイヤサイズは→185/65/R15

純正タイヤ→ダンロップ・エナセーブ(EC300)


これを基に、私が候補に挙げたタイヤは…


ブリヂストン プレイズ PX-RVⅡ

ブリヂストンからエントリー。

内側と外側のコンパウンドの硬さを変えたのって、プレイズやバトラックスが走りだったのかね。

そんなプレイズも当然魅力的なモデルだったけど、いかんせん高い

BSの直販サイトでキャンペーンをしていたけど、それでも高い。


ついでに言えば、前車(アクセラスポーツ)の純正タイヤだったトランザのイメージがすこぶる悪いので、今回はBSとはご縁が無かったということで…。




ダンロップ エナセーブ(RV505)or ル・マンV+

純正と同じダンロップにする?

かつてはDIREZZAを愛用していたこともあるし。


ミニバン用エナセーブも魅力的だが、ル・マンが思ったよりも安い。

エナセーブと値段が変わらないのなら、静粛性を求めてル・マンを選ぶのもいいかもしれない。



ヨコハマタイヤ BluEarth-RV RV03

ヨコハマかぁ。履いたことないな。

奥さんの車(フィット)ではECOSにお世話になってるけど、このタイヤは衝撃的だった。

前のタイヤが謎のアジアンタイヤだったということもあるけど、
グリップ力とタイヤの剛性が格段に上がって、フィットがスポーツカーになったと錯覚した。


ECOSであの感動なら、ブルーアースもいいんじゃないか…?

あと、RV-03のネット上の口コミがすこぶるよろしい


気になるタイヤだ。




トーヨータイヤ TRANPATH mp7 or PROXES CF3

トーヨータイヤ好きなんすよ。

学生の頃はPROXES R1Rにお世話になり、DRBにお世話になり…


リーズナブルだけどしっかりした製品に何度助けられたか。

コスパという言葉は嫌いだけど、
コスパが高いというのは、このメーカーのためにあると言っても過言ではない。


そんなトーヨータイヤからは、

ミニバン向けタイヤのトランパスと、コンフォートタイヤのプロクセスCF3。


RV505やRV-03と同じく、ミニバン向けタイヤが気になるが、

何となくPROXESの方がカッコいいので、CF3も気になるところ。



悩んで悩んで、選ばれたのはトランパスmp7

悩んで悩んで、トランパスmp7を履かせてみました。

トランパスを選んだ理由は、

・価格が安かった
・ミニバン専用タイヤを試してみたかった
・マイナスの口コミが少なかった


という点。

最終的には、RV-03、mp7、CF3の3つで悩んだけど、
なんやかんやで価格が一番の決め手になった気がする。


mp7のマイナスの評判が多ければ、多少お金を追加して他のタイヤにしただろうけど、
mp7の悪い評判ってかなり少ないのよ。

なので、予算を抑えてmp7にしてもいいだろうと判断して、最終的にmp7に決めました。




トランパスmp7に交換した感想など

さて、トランパスmp7に交換した感想ですが、


思ったよりも前のタイヤと変わらねぇ…

っていうのが正直なところ。

ハンドルが少し軽くなったなー
とか、
転がり抵抗は減ってそうだなー
とか、
突き上げが少しマイルドになったなー
とか、
カーブでフロントが逃げないなー
とか、

細かい改善は感じられたものの、

奥さんのフィットのタイヤを交換した時ほどの劇的な感動はなかったかな。
※それほど、格安アジアンタイヤがボロかったということか…



とはいえ、まだ交換したばかりだし、

少し時間を空けてから車に乗ると、違いに気づいたりもするもんだし、

しょっちゅう通っているカーブ多めの道もまだ走ってないし、

まだまだ気づく点は今後も出てくるかもしれないです。



ただ、現段階で一つ言えるのは、

不満はない

ということ。


ハンドルの極々最初の切り初めの感覚が薄い気がするけど、
トランザみたいにタイヤの接地感が極薄ということも無いし、突き上げが酷いというわけでもないし。


なんせ、不満の無いタイヤだなーというのが、mp7の第一印象です。





タイヤはタイヤフッドで購入して、オートバックスで交換

さて、タイヤこそmp7にしたわけですが、

今回のタイヤはタイヤフッドというサイトから購入し、オートバックスで交換してもらいました。


タイヤフッドを使ってみて感じたことは、

・タイヤの種類が豊富
・そこそこ安い
・口コミの情報が豊富
・交換店舗に送ってくれるから楽
・交換してくれる店舗の選択肢が多くて、大型チェーン店も選べる(一番の決め手)


ということ。

いろいろメリットはあれど、交換店舗として大型チェーン店(オートバックス)を選べたっていうのが一番の決め手。


もうね、いい年になってくるとオートバックスとかの大型店舗に行くのが楽なのよ。


大きいガレージで、マニュアルに沿って、しっかりダブルチェックしてもらいながら交換してもらいたい。


ちなみに、交換工賃は1本3,000円でした。

少々高い気もしたけど、

タイヤ交換、バルブ交換、廃タイヤ処分、窒素充填(これは別にいらないけど)を含めて3,000円だったので、こんなもんかなと。

工賃をケチるという発想が嫌いなので、作業してもらった分はキッチリ払わせてもらいます。



ちなみに、行きつけの車屋などで持ち込み交換に対応してもらえる場合は、
他のECサイトでタイヤを買った方が安く済みますので、参考までに。




新品タイヤで車検もバッチリよ

どうだいこのバリ溝、素敵だろぉ?

これで車検もバッチリってもんよ。

新しいタイヤに替えた感動は少なかったものの、これから違いを感じるかもしれないし、
楽しみにしながら家族を乗っけて走りたいと思います。


あと、釣りにも行かねば。



ほなね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です