シマノ製リールのあの番手 C3000番と3000番との違いなど

釣りを始めた時に

「どういうことだってばよコレ…」

って思ってたものを、釣りを始めたばかりのあなたとシェアしようシリーズ。



リールの似たような番手ってよくわからんよねっていう話だよ。




シマノのリール C3000番って何だよ

シマノのリールの中で、汎用性が高いと人気のC3000番(C3000、C3000HG、C3000XGなど)。


一方で、似たような番手の3000番というリールもある。


この二つは一体何が違うのか…?



………

……





ボディのサイズです。


C3000番と3000番に付いているスプールを、仮に3000番スプールと呼びましょうか。

そうした時に、


・C3000番→2500番ボディ+3000番スプール

・3000番→4000番ボディ+3000番スプール


という構成になっています。


なので、ボディは違えど、ドラグ力などのスペックは同じになってるわけです。
※糸巻き量はスプールの深さで変わるよ。

C3000の「C」は、コンパクト(Compact)ボディのCだ





3000番リールの特徴と私見(偏見)

ということで、3000番とC3000番の違いはボディサイズだけなんだけど、

3000番の特徴って何なのかと考えると…


4000番ボディ
→汎用リールで最大のボディサイズ。2500番よりも大きくて頑丈なだけじゃなく、ギアも大きくなって巻き上げる力が大きくなる。C3000番よりもパワーアップだ。ヤー!!


+3000番スプール
→4000番に比べてコンパクト。スプールがコンパクトということはローターもコンパクト。
→4000番より軽くなって素敵やん。


=C3000番よりもパワフルかつ、4000番よりも軽量なリールの完成



…なんだけど、私は一度も3000番を使ったことが無いです



なんというか、

凄い中途半端で、使いどころが分からない。


まあ、これは3000番にはミディアムスプール(PE1号-190m相当)しかラインナップされていないっていうのが大きな理由にもなってるんだけど、


PE1号前後でタックルを組むなら、より軽量なC3000番を選ぶし、

パワー重視の釣りをするなら、より糸巻き量が多くてドラグも強い4000番(もしくはC5000番)を使うかなーと思ってしまう。


なんか、3000番(3000MHG)って用途が限られてしまいそうで、手を出したことがないんですよね。



というか、3000MHGってほぼシーバス専用スペック なんじゃないかと思ってます。




C3000番の特徴と私見(偏見)

C3000番はね、便利ですよ


とりあえず1つ持っておけば何かと使える。


軽いからロッドアクションを付けるのも楽だし、糸巻き量も多いから、使える糸の選択肢も広がる。


防波堤でのライトロックフィッシュ狙いや、チヌ、シーバス、エギングなどなど、巻く糸によって使える幅はかなり広がると思いますよ。



私の今のメイン機は24ヴァンフォードですが、2500SHGを購入した後にC3000HGのスプールを追加購入し、2500SHG⇔C3000HGとして使ってます。


というのも、C3000番は2500番のボディを使っているので、

2500番のスプールをポン付けできるんですね。



見ての通り、口径は全く一緒。

ただ、この二つ、糸巻き量が大きく異なるほか、


ドラグ力も結構違います。

C3000→最大ドラグ力9kg
2500→最大ドラグ力4kg


なので、狙いたい魚のサイズや釣り場の状況から、


太い糸を使いたい時はC3000、細めのラインが良い時は2500Sと、1つのボディと2つのスプールを使い分けてます。




C3000番はお勧めの番手だぞ

3000番は用途が限られる(シーバス専用)だけど、C3000番は汎用性抜群。


これが、私の3000番とC3000番に対する偏見。


だから、この二つの番手で人に勧めるのはC3000番の方かなー。



機種によっては、C3000、C3000HG、C3000XGという3つのギア比を選べるので、
あとは好みで選んでもらえたら、いろんな釣りに便利に使えるんじゃなかろうかと思います。





今回の話が、多少なりともリール選びの参考になれば至極幸いにござる。


ほな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です