【釣行】ワーシャ2701FFでライトロックフィッシュゲームをしたら、フックの重要さを考えたという話

わざわざ書くほどの内容も無いが、まあ備忘録がてら…


いつもどおり、ライトロックフィッシュゲーム(要はカサゴ釣り)をしてきたので、
そんなお話を。




使用タックル

・ロッド:ワールドシャウラ2701FF
・リール:24ヴァンフォード2500SHG
・ライン:PE0.6号+ナイロンリーダー12lb



現状、唯一のルアータックル。


ワーシャ2701FFの汎用性の高さたるや。

過去に8lbのリーダーを何度も切られたポイントなので、今回は12lbをチョイス。




[ad_]

シャッドテール+アピールカラーでカサゴに好反応

今日も今日とて、足元の消波ブロックポイントでカサゴを狙いたいが、

近くにショアジギンガーが居るので、あまりランガンできない。

ということで、迷惑にならない程度に最低限の移動で狙いますか。


今回最初に投げたのは、コアマン・アルカリシャッドの55mmモデル。
カラーはピンクバックで、明るい時間帯にしては結構派手めなカラーかな、と。



ところがどっこい、今日はこれがハマったのか、ちょこちょこ魚の反応がある。

はい、おはようございます。

小さめではあるけど、とりあえずカサゴをゲット。


リリースしてから、これは期待できるかも…とおもったけど、



続かねぇんだな、コレが。



いや、正確に言えばランディングに持ち込めなかったというべきか。




安いフック(ジグヘッド)を使ったのが失敗だったか…?

釣り上げたのは1匹だったけど、魚自体はちょこちょこフックに食いついてきたんですよ。

ただ、

フッキング時点でバラシ。
根に潜られたのを出そうとしてのバラシ。
ランディング時点でのバラシ。


といったように、よくあるタイミングでのバラシが多かった。


まあ、私の腕の問題もあるだろうけど、今回いつものと違っていたのはジグヘッド。


普段はメジャークラフトの鯵道ヘッド(2g~3g)を使っているけど、今回は某メーカーの比較的御安いフックを使っていた。


これの刺さりが悪かったのだろうか…



試しに、鯵道ヘッドと今回使ったヘッドを比べてみると、

フックの太さはほぼ変わらんな。

あとは、フックの形状と針先の鋭さだけど、もしフックを疑うのであればやはり鋭さの違いか。


とりあえず、鯵道フックの優秀さがよくわかった釣行となりました。




フック(針)は、魚と唯一接する部分だから

釣具となると、リールやロッドのことを考えがちだけど、

魚と唯一接してるのってフック(針)なんだよな」と、ふと考えさせられる釣行となりました。


確かに、ワーシャ担いでてもフックをケチったんだどうしようもない。


例えればシビックRにアジアンタイヤ履かせてるようなもんで、

一番末端の部分のパーツがかなり重要だったりするんだろうなと。



次回以降は、やはり鯵道フックをメインにしていこうかなー。






ほな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です