紫外線が強くなってくるこの季節。
車のボディはガラスコーティングしてもらったんですけど、まだ守りきれていないところが…
それが、樹脂パーツ
いつかの記事で、樹脂パーツのコーティング剤(ワコーズ・スーパーハード)ついて書きましたが、今年も施工しておきました。
気づかないうちに劣化は進行している

写真はリアバイザー横の部品ですが、見事に劣化してますね
色は薄くなってますし、斑点模様は擦っても落ちません(;´д`)
他の樹脂パーツも黒みや艶が薄くなり、じわじわと劣化している様子。

全回スーパーハードを施工したヘッドライトは、幸い、白内障にはなっていません。
スポンサードサーチ
いざ、スーパーハードを施工!!!

今回も、こちらのスーパーハードを使います。
使い方は、ただ塗り塗りしていくだけ。

みるみる黒くなっていきます。
あとは、自然乾燥したあとタオルで拭き取るだけ。
ちなみに、前回の反省を活かしてコーティング剤はケチらないようにしました。
※薄く重ね塗りすると、塗りムラができやすくなるよ。
塗った後は…

まあまあ、綺麗になったんじゃないかい?
ヘッドライトとブレーキランプにも塗っておきました。
あとはコーティング剤が定着するのを待ちます。
スポンサードサーチ
スーパーハードを施工する時の注意点
さて、施工が簡単なワコーズスーパーハードですが、施工の際に気をつけたいことがちらほら…
①施工前には洗車を
当然は当然なんですけど、今回はサボって樹脂パーツの汚れだけ拭き取ってから施工しました。
これが大失敗だった(;´д`)
樹脂パーツへの施工自体に問題は無いんですが、塗装面にはみ出したコーティング剤を拭き取る時に、それはそれは困りました。
黄砂だらけのボディを濡れタオルで擦るなんてことは言語道断なんですが、コーティング後に水をかけるわけにもいかず…
多めに水を含ませたタオルでできるだけ汚れを流してから拭き取り作業を行いましたが、確実にボディが小キズだらけになりました(-_-;)
本末転倒とはこのことか…。
②塗装面にはみ出さないように注意
樹脂用コーティング剤ですが、ボディに付着してしまった場合、クリア塗装にダメージを与えてしまいます。
恐らく、クリア塗装を溶かして浸食してしまうのではないかと。
こうなったら、もう塗装は戻りません。
私の場合、コーティングに出した際にお店の人から指摘されて気づいたんですが…

前回の施工時に思いっきり拭き残してます。
クリア塗装が傷んで、ザラザラになってしまいました。
ボディコーティングをしても直らなかったそうです。
最悪です(;´д`)
他にも、ムラとなって残ったコーティングがちらほら…
自分でやったことですし、遠目で見たら分からないものでもあるんですけど…
凹むもんは凹みますよね…
というわけで、施工する際はボディにコーティング剤が付着しないように気をつけましょう。
※タオルで拭き上げる時に樹脂部分からはみ出す場合が多いようです。
※きっちりマスキングするのが一番なんですけどね。
自分でコーティングするんなら、ワコーズがオススメ
と、気をつけることはありますが、樹脂パーツのコーティング自体はオススメです。
最初にも書きましたが、樹脂パーツの劣化って、車の印象に結構影響しますからね。
あと、ご自身でコーティングするんだったら、ワコーズのスーパーハードがオススメ。
1本の値段は高いですが、150mlと大容量なため、他のコーティング剤と比べると決して割高なわけじゃありません。
性能も間違いありませんし。
繰り返しになりますが、施工の際には塗装面へのはみ出しにご注意を。
アディオス(`・ω・´)ゞ