普段履きの靴を汚したくなかった
+安定した足元を手に入れたかった。
そういう理由で導入。
シマノ・デッキラジアルフィットシューズを買ったわけです
少々前に、釣り用の靴を導入しまして。

買ったのは、シマノのデッキラジアルフィットシューズ。
型落ち品が処分価格(半額)になっていたので、これ幸いとね。
まあ、インプレというほどのことは書けませんが、履き心地や使い勝手などを。
履き心地はなかなか良好
まず感じたのは、靴底の厚さ。

写真で伝わるか少々不安ですが…
靴底が厚くて、かつ柔らかめなので、足の裏が痛くなりにくいです。
釣りに行くと、風化して凸凹になった防波堤とか、軽い磯場とか、ゴロタ浜とかを歩くことが多いと思いますが、普通のスニーカーに比べて足が楽になりました。
続いて感じたのが、足首が固定される感覚。

くるぶしまでカバーされるデザインになっているおかげで、足首周りがホールドされます。
これも、足場が悪い釣り場を歩くときに結構助かっていて、足を挫いてしまうリスクが減ったように感じます。
デッキラジアルフィットシューズの靴底は滑りにくいけど…
こちらのシューズの靴底は、普通のスニーカーに比べると滑りにくいように思います。

水場でも安心の深い溝が彫られていますし、
ソールが分厚いのも、グリップ力向上に繋がっているかと。
テトラポットの上に上がっても、スニーカーよりも足元が安定してましたし。

ただ、特殊なラバーソールが使われているわけではなさそうなので、過度な期待はしない方が良いかと思います。
※HPで確認する限りの情報です。
グリップ面の安心感を得たかったら、ダイワなどからハイパVソールが使われたシューズが出ていますので、こういったシューズを検討するのも良いかと。
BOAシステムはとっても便利
このシューズには、BOAシステムという、ワイヤーで靴を締め上げるシステムが使われているんですが、

これは便利です(笑)
何が便利って、シンプルに脱ぎ履きが楽。
あと、ダイヤルを引っ張ったらすぐにワイヤーを緩められるので、ちょっと休憩する時に足元を開放できるのも楽だったりします。
※ちなみにBOAシステムとは…
ダイヤルを回してやるだけでワイヤーが締め付けられて、ダイヤルを引っ張ったらワイヤーがフリーになる機構。
トレッキングシューズとかにも良く使われてますね。
快適さは安全にも繋がる
…と思うので、釣り用シューズを導入するという選択肢、いかがでしょう。
釣り具メーカーの製品って、釣りバカの「こうだったらいいのに…」が詰まってるから、やっぱり快適ですよ。
アディオス(`・ω・´)ゞ